カオスな多・他視点考察集(旧MAIN BLOG)

「クロスオーバー(否音楽)的関連性(横断複合関連性)」視点からの「アート全般」についての考察集(否カルト)

音楽関係考察

「AI」は「悪」なのか。それとも「人間」が「悪」なのか。

色々と「AIについての疑問点」があったので、ChatGPTにログインしないで問答を繰り返していたらいきなり落ちたので、ログインして最初から問答をしてみました。 chatgpt.com 「音楽系」の当たり障りがなさそうな話題から「AIと人間のどちらが悪いか」へ進み…

数世代前であれ「Apple製品」にこだわる理由

Appleの宣伝ではありません!個人的見解です! 手持ちのデバイスは iMac2019 core i7iPhone13mini64GB(メインスマホ)iPhoneSE32GB(第一世代)iPad2(詳細不明:PDFリーダーとして利用)KindlePaperwhite11th16GB(例外) となっております。 = = = 別…

昔から「アンダーラインを引かない」「メモを取らない」理由

軸がずれるからです = = = よくわからないですよね。 例えば同じ小説でも1回目に読んだ時と2回目に読んだ時では「おや?」と「気になる部分」が違ったりしますよね。 それは「全体を見ている」からなのです。 = = = 以前の記事(ブログ統合による再…

オレの選択がなぜ「はてなブログPro」+「お名前.com」からの「独自ドメイン」であるかの解説

「ブログ開設」する時には色々と試しました。 アメーバブログ 楽天ブログ NOTE はてなブログ あたりですかね。以下にそれぞれから受けた「個人的印象」を書き連ねてみましょう。 = = = アメーバブログ 確かに有名人が多く使っている「メジャー」なブログ…

「ブログ1本化」に伴う「アドレス変更」のお知らせ(リダイレクトHTMLサンプルコードあり)

今まで「5本」の「ブログ」に「分割運営化」してきましたが、この前の記事で「1本化宣言?」を行い、「ブログ」をこちらに「1本化」しました。 それによりついでに「ブログアドレスの変更(サブドメインなしでアクセス可能)」も行いました。 古い「メイ…

「ゴスペラーズ」に関する「疑問」〜「誤解」〜「納得」の自己内過程について【2025.01.31 音楽関連考察集ブログからの移動再掲】

「基督教徒」として(他の基督教徒さんの何人かもかな?)ずっと「ゴスペラーズ」というユニット名について以下の「疑問」というか「違和感」を感じていたのです。 ゴスペルを歌っているのを聞いた事がないけどゴスペラーズって名乗ってていいの?アカペラー…

調律基準(A=440〜430〜444)の時代的変化についての考察【2025.01.29 音楽関連考察集ブログからの移動再掲】

多くの電子楽器とかチューナーのデフォルトとかでは「A=440」になっていますよね。 これって 時代と共に変動しているのです = = = 一般的に近代オーケストラやピアノの調律では「A=440」が基本とされていました。その後(認識が正しければ)「サウンドの…

「朱里エイコ」と「タワーオブパワー」が共演していた!【2025.01.27 音楽関連考察集ブログからの移動再掲】

えっと・・・ 「両方知らない」 という方もいらっしゃる(多い?)かとは思いますが、まずは「朱里エイコ」だと1972年の紅白歌合戦に「北国行きで」で初出場した「実力派ながらあまり日の目を見なかったけれど昭和歌謡好きなら誰しもが知ってある歌手」です…

アーティストの「先進独自性」についての考察(メインブログからの加筆再投稿)【2025.01.23 音楽関連考察集ブログからの移動再掲】

以前メインブロブで main.kitanoiwashi.com を書きましたが、この「音楽考察ブログ」を単独化したので「加筆訂正(フォント斜体部分)」した上での「再掲」をしてみます。「中島みゆき」「ユーミン」「ドリカム」「aiko」を例に挙げて「独自音楽性」を再考察…

ケチをつけているわけではありませんが「ケセラセラ」考察【2025.01.21 音楽関連考察集ブログからの移動再掲】

===2025.01.26加筆修正=== オリジナルはドリス・デイがヒッチコックの映画「知りすぎていた男(1956年)」の主演女優として主題歌にこの楽曲を歌い日本ではペギー葉山(1956年:音羽たかし訳)と雪村いづみ(1956年:井田誠一訳)の日本語歌唱でヒット…

「風と共に去りぬ」原作小説の独自解釈(原作を深読みするすすめ)【2025.02.01 読書(ネタバレ有り)関連考察集ブログからの移動再掲】

超大作として有名ですよね。かなり苦労して読了した記憶があります。 今になって「別の解釈」が湧き出して来ました。 話の筋はほとんど割愛(話の筋が少し前後しているかも知れません)しますが・・・ = = = バトラーは肉体を持った人間ではなくスカーレ…

「XXXのレコード道楽」はステレオタイプだったなぁ・・・【2025.01.26 メディアブログからの移動再掲】

昨日ね、ラジオ深夜便の「春風亭昇太のレコード道楽」を聞いていたのですが、どうも個人的には「ステレオタイプだなぁ」という印象が否めなくて、聴き続けれいられなくなりました(^^;; www.nhk.jp まぁ、好みは人それぞれですけどそれを「有名人だから公共の…

メディアにおける「出演者」について「数々の呼び方」についての考察【2025.01.23 メディアブログからの移動再掲】

「テレビ」や「ラジオ」における「出演者」の呼び方は様々ですよね。何が何だかわからない(これは音楽のジャンル分けとも共通するぁも)状況になっているとも個人的には感じていますが、同じように疑問を感じている方は少なくないのではないでしょうか。 そ…

ブログを「ここ」に仮統合のお知らせ

先月中旬に独自ドメイン&サブドメインを活用して「5本のブログ」に分割運営化してみたのですが、どうも「更新作業」が怠りがち(ネタはあるけれど気力不足)になってしまった(それがストレスにつながりました)ようなので、ここ(元メイン) 仮統合して様…

「一問一答」的考察(第三弾:ブログ分割運営化&独自ドメイン取得について)

「一問一答」第三弾 くれい「おはようございます。今回は第三弾となりますね」いわし「おはようございます。そうですね、ネタ切れと言って良いのかも知れませんけど」 くれい「いやいや、そんな自虐的な表現はよしてくださいよ」いわし「お優しいですね。多…

一部カテゴリーの「ブログ分割運営化」のお知らせ

本日より「はてなブログ(フリー)」から「はてなブログPro」へと移行して「独自ドメイン」も取得して「サブドメイン」も設定しました。 んでもって「はてなブログPro」と「独自ドメイン&サブドメイン」のフル活用を企んで「音楽・動画関連」と「読書考察」…

追悼 1.17 30年(動画2本と試作フローチャート付)

阪神淡路大震災から今日で30年 追悼 1.17 30年 しんみりと追悼するならこちら。「竹内まりや:いのちの歌」 youtu.be 追悼で「改めて思いっきり泣きたい方」はこちらはいかがでしょう。「小野リサ:青春の別離」 youtu.be 最近作成が推奨されている「災害タ…

改めて忌野清志郎の「凄さ」を実感(歌ってみた動画)

恥ずかしながら「RCサクセション(忌野清志郎)」版の「イマジン」を歌ってみました。はい、いわゆる「独りバンド」です。「音」と「動画」は「別編集」していますが、その方法はまた別の機会に紹介させて頂きます。 「作業手順紹介」には色々と「準備の手間…

「反戦・戦争嘆き替え歌」(What a no-wonderful world)にて世界情勢に対する考察

あの有名曲「この素晴らしき世界(What a wonderful world)」を現在の世界情勢にあわせて嘆いた北のいわしによる英語詞替え歌「この素晴らしくない世界(What a no-wonderful world)」です。 youtu.be 一部「過激な表現」になっていたり「ネイティブ的には…

カタカナ語の濫用についての批判的考察

「ニュース」などのメディア(NHK含む)において、最近「カタカナ語(英語)」の濫用について非常に懸念を感じています。 果たして「カタカナ語」の正しい意味を発言者・視聴者は理解して(出来て)いるのか? という「大きな疑問」にぶつかります。 例えば…

「中島みゆき」「ユーミン」「ドリカム」「aiko」を例に挙げて「音楽性」を考察してみた

世の中には様々な「音楽」があふれています。 その中でも「個人的」に「独特な特徴」を持った日本のアーティストについて「独自視点」から考察しみます。 「中島みゆき」 多岐にわたるテーマを取り上げた楽曲が多数ありますが、その中での「一貫性」として「…

自己紹介(仮)

意外と「自己紹介」を書くのは難しいもので、手間やらなんやらかかるので「X」の「自己紹介ポスト(固定ポスト)」のリンクを以下に貼り付けておきます。 「動画」は「テロップ入りのスライドショー形式」となっており、完全に「使用・所有機材紹介」になっ…