「ブログ開設」する時には色々と試しました。
- アメーバブログ
- 楽天ブログ
- NOTE
- はてなブログ
あたりですかね。以下にそれぞれから受けた「個人的印象」を書き連ねてみましょう。
= = =
アメーバブログ
確かに有名人が多く使っている「メジャー」なブログサービスですね。
しかしながら「アメーバ」という名称の意味が「原生動物肉質綱,根足虫類の一群。体は一個の細胞からなり,分裂してふえる。大きさは0.02~0.6ミリメートル。一定の形をもたず,葉状の仮足を出して運動する。淡水・海水・土壌中にすむが,寄生するものもある。アミーバ(スーパー大辞林より)」なのが印象がよろしくなかった。
いや、否定はしないし設定の数々はしやすいので「いいブログサービス」だとは思います。
なので確保した「アカウント名(ハンドル名)と同じアドレス」はそのまま「移行しました」の記事を残して放置してあり、削除されないためにたまにログインしています。
= = =
楽天ブログ
使いやすいことは使いやすい。
しかしながら「広告のパターン」によって「自身の嗜好性」や「個人特定」される恐れも否めない。
それよりも、以前ここでブログ開設した時には「嫌がらせコメント」にかなり悩まされた。
決して否定もしていないが・・・
= = =
NOTE
正直な話「敷居が高い」と感じた。
「単一ジャンルのクリエイター」には適していると思う。
何より「無料でも広告非表示」で運営できるのに加えて「記事の有料化」によって「収益化」も簡単にできる。
しかしオレの「ブログに書きたい内容」はあまりにも多岐に渡った「一見カオスに見える」くらいの縦横無尽な内容なのは自己認識もしている(威張ってはいない)ので、ちょっと違うかな?という感じ。
一応アカウント取ってレイアウト調整とかしてみたけれど、希望通りにはできなかった。
= = =
はてなブログ
ここは「老舗中の老舗サービス」といっても過言ではないでしょう。
そして単にブログで情報発信をするのみにとどまらず、近いテーマのブロガーさんたちとの繋がりが強いと感じる。
独特の「スター(SNSにおける"いいね"?)」とか「はてなブックマーク(ブラウザのお気にいりとは異なる)」から「読者登録(YouTubeに例えると"チャンネル登録"?)」に至るまで「反応の直接的可視化」がわかりやすい。
で、結局「はてなブログ」に辿り着いたのだけれど、大昔に「.cc(ココス諸島)」のドメインを取得してレンタルサーバーでWEBページと独自ドメインによるメールアドレスを取得運営していた。
その頃には今のように「用意されたCSSを多用した"デザイン"」などは提供されておらず、テキストエディタを使ってHTMLファイルを書いたものです。
その観点から考えて「はてなブログ」は「多岐にわたるジャンルを(単一でも)深く掘り下げているブロガーが多い」と感じました。
そしてお金を払って「はてなブログPro(まずは1年契約)」に移行した理由の1番に挙げられるのが「広告非表示」ですね。
真面目な記事を書いても、その中に「よろしくないと感じる広告」が混ざってくると「ブログの信用性?信頼度?品位?(オレのブログにあるのか?)」が下がるからです。
んでついでにせっかくなら「独自ドメイン」も取得して、さらに「ブログに対する真剣さ」を主張しようと思ったのです。
「はてなブログプロ」でも「有料記事」に設定して「収益化」を求めることも簡単にできるけれど、オレには「買う価値のある記事」を「書く力量」はないと自覚もしている。
= = =
お名前.comによる
独自ドメイン取得
このサービスも「老舗中の老舗サービス」といっても過言ではないでしょう。
何より楽なのが「はてなブログとの連携」があるようで、「はてなブログ」に「独自ドメインによるブログ運営の設定方法」とかが詳細に記載されているのです。
例えば「複数のブログを運営する場合におけるドメインにサブドメインを割り当ててそれぞれのブログに割り当てる方法」とかって、以前は複数の解説サイトを渡り歩いて試行錯誤を繰り返す必要がありましたが、1ヶ所からの情報で解決します。
何より素晴らしいと思ったのがドメイン管理代行サービスによってなのか
Whois検索すると
ドメイン所有者情報が
すべてGMOの情報
が表示される
との事です。
はい、別の方法で「お名前.com」から「実際のドメイン保持者情報」を見ると「自分の個人情報」がずらっと並んでいます。
そう、独自ドメインを取得するには「ドメイン保持者情報」を登録することが求められるので、ドメインというものの本質?を知っている方なら「Whois検索」をすることで個人情報(氏名・住所・電話番号・メールアドレスなど)がバレバレになるのです。
見落としがちなのが「はてなブログ」に「独自ドメイン(サブドメイン含む)」を割り当てると「http://」がセキュアモードの「https://」に変わってくれるのですよ。
これが「ドメイン更新料の25%程度」となっているのは良心的(広告宣伝ではない)だと思います。
= = =
「はてなブログ無料版」にブログ開設したのが2025.01.02で、数日で提供される「3本のブログ」に分割して、せっかくお金をかけて本格的にブログ運営するならと2025.01.20に「お名前.com」で独自ドメインを取得してサブドメインを割り当てて「5本のブログ」に分割運営化したのですが、すでにアクセス不可になっている「カオスな日記」の中に「自分の能力を過信していた」と書いて正直に「1本のブログ」に集約し直したという流れですね。
ここで昔にHTMLファイルをテキストエディタで手書きしていた経験が役立って、サブブログや古いアドレスから最終的な1本化した今のアドレスへの「自動リダイレクト」設定を「メタタグ」に書き込むこともできました。
まぁ、こうやって「設定している時」が1番楽しかったりするんですけどね(^_^;)
自覚しています。昭和からの「ヲタク傾向」があるとね(^_^;)