カオスな多・他視点考察集(旧MAIN BLOG)

「クロスオーバー(否音楽)的関連性(横断複合関連性)」視点からの「アート全般」についての考察集(否カルト)

昔から「アンダーラインを引かない」「メモを取らない」理由

軸がずれる
からです

= = =

よくわからないですよね。

例えば同じ小説でも1回目に読んだ時と2回目に読んだ時では「おや?」と「気になる部分」が違ったりしますよね。

それは「全体を見ている」からなのです。

= = =

以前の記事(ブログ統合による再投稿)

www.kitanoiwashi.com

そして

www.kitanoiwashi.com

でも書きましたが「読書」も「他の著者の作品」や「異なる芸術」と組み合わせることによって読み込みの「深さ」が自分自身の中に湧き出してくるのです。

それに対して弊害になるのが「過去に引いたマーカー」ですね。

その「引かれたアンダーライン」によって「重要な部分の固定観念」から脱却する事が難しくなり、どうしても「変わらない視点から」しか見られなくなります。

= = =

オレは「気に入った(気になった)本」は4回くらい「再読」します。

  1. 文章を読む
  2. 行間に潜められている「ト書き」を想像しつつ読む
  3. 著者の裏の意図を考えながら読む
  4. 自分に投影(主人公とは限らない)しながら読む(主人公を変えて再読を続ける場合も多い)

これが1度の読了で終わる時がある。

= = =

再び書くけれど、これを阻害するのが「過去に引かれたアンダーライン」である。

しかしながら近年は「電子書籍デバイス」を使っているので、ポイントになる部分を「ハイライト」として残す事がある。

それにより「要点チェック」が楽になる。

決して「紙の本」を否定はしない。
「紙の匂い」「紙の質間」「目に見える進捗状況」あげればキリがないが、なんせ「電子書籍デバイス」を使うと「KindlePaperwhite]「iPhone」「iMac」で同期してシームレスに読めるので、その時の気分とか状況(外出時など」に合わせて使い分ける事ができる。

話がそれた。

= = =

要するに「常に新鮮な気分」で読みたいので「マーカーは引かない」というところに落ち着く。

= = =

メモを取らない

= = =

これは映画「マルコムX」の影響が大きい。

マルコムがまだ「ワル」だった頃ボスから「メモを取るな!それが物的証拠になる!(少し言い回しが違うかも)」とのやりとりからの影響は否めない。

それを「演奏」置き換えると、今のおれは「ガクスイ」ではなく「即興対応性音楽」をやっている。なのでその時その時の「他のメンバー」「観客」「自己内の感覚」で「重要なポイントにおける表現方法・重要な部分」が変化する。

これも「メモ」が弊害になる。

===

まぁ、偉そうなことを書き連ねたけれど、結局は「面倒」というところに着地するという説もある(^_^;)