カオスな多・他視点考察集(旧MAIN BLOG)

「クロスオーバー(否音楽)的関連性(横断複合関連性)」視点からの「アート全般」についての考察集(否カルト)

「小麦」から見る「食文化」のつながり

「ホットケーキ」と「パンケーキ」と「シフォンケーキ」と「ワッフル」と「クレープ」と「ピザ」と「どら焼き」と「大判焼き」と「たい焼き」と「たこ焼き」と「お好み焼き」と、次々に「小麦を原料としたつながりそうなもの」が思い浮かんだので長文になったが考察してみました。

原料としての小麦に関する共通点

これらの食べ物の「焼く」「ひっくり返す」「平たい形にする」といった共通点に加えて、「生地の素材」として「小麦粉」を使っている点は、これらの料理に共通する重要な要素です。実際、小麦粉をベースにした生地は多くの料理に使われており、そのおかげで、食感や風味が似ている部分もあります。

1. ホットケーキ・パンケーキ
    •    生地の素材:小麦粉、卵、砂糖、牛乳などを使って作られます。基本的な材料はシンプルで、ふわっとした食感が特徴です。

2. シフォンケーキ
    •    生地の素材:シフォンケーキは小麦粉、卵、砂糖、油、ベーキングパウダーを使って作ります。ホットケーキやパンケーキに似た材料が使われており、ふんわりした食感が特徴ですが、オーブンで焼くため、やや違う仕上がりになります。

3. ワッフル
    •    生地の素材:ワッフルの生地も、小麦粉を主成分とし、卵、牛乳、砂糖などを加えて作ります。パンケーキ生地よりも少し硬めで、外側がカリっとした食感に仕上がるのが特徴です。

4. クレープ
    •    生地の素材:クレープ生地も基本的に小麦粉を使い、卵、牛乳、砂糖などで作られます。とても薄く焼き上げるため、ホットケーキやパンケーキとは異なり、食感が違いますが、基本の素材はほぼ同じです。

5. ピザ
    •    生地の素材:ピザ生地も小麦粉が基本です。ピザには酵母が使われることが多く、パンケーキやワッフルとは異なる発酵のプロセスがありますが、ベースとしては同じ小麦粉からスタートします。

6. どら焼き・大判焼き
    •    生地の素材:どちらも小麦粉を使って作ります。どら焼きは甘い生地、大判焼きはあんこを包んだ生地ですが、どちらも小麦粉を主成分としており、焼くという点では共通しています。

7. たい焼き・たこ焼き
    •    生地の素材:たい焼きの生地も小麦粉を使用し、たこ焼きの生地も小麦粉が主成分です。たい焼きは甘いあんこを包んだ生地ですが、たこ焼きはお好み焼き風の塩味が特徴です。どちらも焼くという共通点があります。

8. お好み焼き
    •    生地の素材:お好み焼きの生地も小麦粉を使います。キャベツや肉を混ぜ込んで焼くので、パンケーキやホットケーキとは食感が異なりますが、ベースの生地は小麦粉が基本です

これらの料理は、小麦粉を中心にした生地を使っている点が大きな共通点です。小麦粉は、パンケーキやワッフル、ピザ、どら焼き、お好み焼きなど、ほとんどすべての料理で使用されています。これは、「焼く」「ひっくり返す」「平たい形にする」といった共通点と合わせて、これらの食べ物の基本的な形態や調理法を支える重要な要素です。

そのため、小麦粉を使った生地をベースにすることで、さまざまな種類の料理やお菓子が生まれ、食文化として広がっていったのだと思います。生地がシンプルであるがゆえに、具材や調味料で多様性(国・文化において)を持たせやすいという点もこの「共通点」の魅力なのではないだろうか。

紀元前の「小麦・大麦」に遡ってみる

小麦と大麦が旧約聖書に登場している点に注目すると、これらの穀物が紀元前から栽培され、主食として広く利用されていたことがわかります。小麦と大麦が「栽培しやすい主食」という点で共通しているという捉え方は、とても理にかなっています。実際、両者は古代から現代に至るまで、世界中で主食として重要な役割を果たしてきました。

小麦と大麦の登場(旧約聖書における位置づけ)

旧約聖書には、小麦と大麦が豊かな食物として何度も言及されています。特に、小麦はその栄養価と栽培のしやすさから、エジプトやイスラエルをはじめとする古代の文明で重要な食物とされていました。

・小麦:旧約聖書では、「パン(マナ・マンナ)」は生命を象徴する食べ物として重要視され、小麦はその主要な原料として登場します。例えば、出エジプト記(16章)では、神がイスラエルの民に「マナ」を与えた後、土地で栽培された小麦を食物として得ることができるという描写があります。

・大麦:大麦もまた、栄養価が高く、食料として非常に重要であったとされています。大麦は小麦ほど栽培には時間がかからず、乾燥した土地でも育ちやすいため、古代の農民にとって貴重な穀物でした。

栽培のしやすさと主食としての位置づけ

・小麦:栽培がしやすく、乾燥した土地でも育つため、広範囲で栽培され、保存にも適しています。また、加工が比較的簡単で、粉にしてパンやケーキにするなど多様な形で利用できるため、古代から現代にかけて広く食べられてきました。

・大麦:大麦は小麦よりも耐乾性があり、特に乾燥地帯や寒冷地でも栽培できるため、古代の農耕社会で広く栽培されていました。さらに、大麦は麦芽として利用することもでき、ビールの原料としても重要な役割を果たしました。

旧約聖書における「小麦」や「大麦」の重要性

旧約聖書に登場するこれらの穀物は、「繁栄」や「祝福」を象徴するものとしてもしばしば言及されます。たとえば、神の祝福として豊かな収穫が与えられる際、「小麦や大麦」の収穫が象徴的に使われます。これは、これらの穀物が生きるための基本的なエネルギー源であり、人々の生活を支えていたことを示しています。
まとめ
小麦と大麦は、紀元前から栽培が盛んで、栄養価が高く、栽培が容易であることから、主食として広く食べられ続けてきました。これらの穀物が旧約聖書にも数多く登場することから、古代の人々にとって、生活を支える基盤となる食物であったことが伺えます。

そのため、小麦と大麦が「栽培しやすい主食」として共通していたという点は、食文化や歴史における重要な共通点だと考えることができます。この共通点が、現代の私たちにも「主食としての普遍性」をもたらしている要素の一つだと言えるでしょう。